「サイドFIREしたいけど、何から始めればいい?」「 資産形成 ってどうしたらいい?」
そんな悩みを抱えるあなたへ。社会人1年目のリアルな数字と習慣を公開します!
【導入】サイドFIRE( 資産形成 )への第一歩──動機
社会人になりたての頃、僕はただ「お金をたくさん稼ぐことがかっこいい!」と思っていました。でも仕事を続けるうちに、そもそも稼いだお金で何をしたいのか、まったく考えていない自分に気づいたんです。もともと物欲が強いタイプでもなかったため、「働く意味って何だろう?」と自問自答するように。人の人生に良い影響を与えたいと思って選んだ仕事も、結局は相手次第で、自分が本当に満たされるわけではない。そう悟ったとき、「働く=生活費を稼ぐ」以上のものではないというシンプルな答えにたどり着きました。もちろん、仕事そのものを否定しているわけではありません。でも、「~しなければいけない」から解放されたい──それがサイドFIRE(資産収入で生活コントロール)の原点です。
「サイドFIRE」を初めて聞いた方は、こちらの記事もぜひご参照ください。
サイドFIREとは? FIREとの違い、メリット・デメリットなどを詳しく解説|埼玉りそな銀行
【本編①】会社員1年目の収入と支出を丸裸に
年収・手取り・ボーナス内訳
年収:約340万円(月23万円/冬ボーナス50万円)
ボーナスは全額を貯蓄・投資に回すと決め、生活費は手取りだけで賄うルールに
毎月の固定費・変動費
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 30,000円 | 補助なし・転勤前提だったので抑制していた。(千葉の築30年の狭いアパートだったので人を呼ぶにはちょっと狭かった、、) |
通信費 | 6,000円 | 格安SIM+モバイルWi‑Fi併用 |
食費 | 30,000円 | コロナ禍で外食ほぼゼロ、自炊のメニューを一部固定化 |
光熱費 | 10,000円 | 電気+ガス+水道 |
雑費 | 4,000円 | 日用品やサブスク |
節約POINT:面倒くさがりなので家計簿はつけず、クレカ一本化で支出を楽に「見える化」
支出を見える化することによって、無理なく潜在的にお金の使い方を意識できるようになりました!
【本編②】資産推移と投資内訳──コロナ禍の“右肩上がり”に乗る
1年目の平均貯金額:月10万円
うち積立NISA(33,000円)、特定口座投資信託(30,000円)に振り分け。
時期 | 投資元本 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
入社3ヶ月 | 平均67,000円×3 | 220,000円 | +20,000円 |
12月末 | 平均60,000円×9 | 620,000円 | +70,000円 |
3月末 | 平均63,000円×12 | 900,000円 | +150,000円 |
増加理由:コロナショック後の反発局面で大きく伸長
準備のポイント:大学時代に貯めた100万円+ボーナス全額再投資
相場が下がった時こそチャンス!コロナ禍だったから、運が良かった。それはもちろんそうですが、そこで終わらせるのはあまりにもったいないです。2025年4月現在、世界市場はいわゆる「トランプ関税ショック」の影響でやや低迷しています。株価が下がったこのタイミングこそ、資金を大胆に投資へ回せる絶好のチャンスです。こうした大きな波は頻繁には訪れませんが、一度の好機を逃さないことが重要。私自身も、次の上昇局面に備えています。
【本編③】1年目に身につけたお金習慣ベスト3
支出の見える化
クレカ1枚にまとめて家計簿代わり
ボーナス全額“自己規律”再投資
手取りの範囲で生活し、余剰を100%積立→ボーナスはあらかじめ「使ってよい上限額」を設定し、その上限も普段の月々の貯金額で無理なく賄える範囲内に抑えていました。結果として、実質的にボーナスのほぼ全額を貯金や投資に回すことに。私自身、この「ボーナス全額再投資」のルールこそが資産形成で最も重要なポイントだと考えています。手取りの範囲を超える支出は身の丈に合わない買い物──そんなマインドセットが、無理なく着実に資産を増やす秘訣です。
積立NISA満額投資(33,000円/月)
税制優遇を最大活用し、長期投資にコミット
✕ やらなくてよかったこと…高配当株の早期投資
→ 資金が少ないと配当金も微々たる額。まずは元本形成が最優先。
【まとめ・振り返り】「社会人1年目が4年で資産1,000万円を呼び寄せた」
コロナ禍の“支出ゼロ”生活が、その後の理想的支出ラインに
4年で累計資産1,000万円を達成した背景には、“1年目の土台”にあり
- ただ、2年目では投資比率大幅アップしましたが、3年目では暮らしを楽しむ支出増、、と資産形成が順風満帆だったわけではありませんでした。。
「まずは現状を知る」――これが資産形成成功への鉄則です。
次回は【会社員2年目】の 資産形成 プロセスを公開予定!お楽しみに。
この記事が、皆さんのお金の管理に役立つヒントとなれば嬉しいです。ぜひ、自分に合った方法で、賢いマネープランを実践してください。今後も、性格を活かしたライフハック情報をお届けしていきますので、チェックをお忘れなく!
