はじめに
「自分の貯蓄率って、他の人と比べてどうなんだろう?」「もっと効率よく資産形成するにはどうすればいい?」そんな疑問を抱えていませんか? この記事では、 貯蓄率 の定義、平均との比較、ライフステージに応じた理想の水準、そして貯蓄率を高める具体策までを網羅的に解説していきます。
この記事を読み終えるころには、自分の家計状況を客観的に把握し、改善の第一歩を踏み出すヒントが得られるはずです。
貯蓄率とは?正しい計算方法と目安
貯蓄率とは、「手取り収入のうち、どれだけを貯蓄に回せているか」を示す重要な指標です。資産形成を意識するなら、まずはこの数値を把握することが出発点となります。
例えば、手取り月収が20万円で、そのうち4万円を貯金していれば、貯蓄率は20%です。
ここで重要なのは、額面収入ではなく「手取り(可処分所得)」を基準に計算することです。実際に使えるお金は、税金や社会保険料を差し引いた後の手取り金額だからです。手取りは一般的に月収の70〜80%ほどとなります。
また、ボーナスや季節ごとの支出変動を加味するためにも、貯蓄率は年間ベースで算出するのがベストです。年間の収入と支出をベースにすれば、より安定した実態が見えてきます。
日本人の平均 貯蓄率 とあなたの位置づけ
貯蓄率は年齢、収入、家族構成によって大きく異なります。以下は代表的なデータです。
(参考:貯蓄額の平均は?20代・30代・40代・50代・60代の年代別に解説!|役立つデータ公開中!|住友生命保険)
▼単身世帯の貯蓄率
20代:手取り約20.1万円/貯蓄 約3.6万円 → 約18%
30代:手取り約25.1万円/貯蓄 約4.2万円 → 約17%
40代:手取り約26.3万円/貯蓄 約3.6万円 → 約14%
▼二人以上世帯の貯蓄率
共働きや子育て期にあたる家庭では、手取りが高くても支出も多いため、貯蓄率は12~14%前後が平均的とされています。
たとえば月手取り30万円の家庭で月15万円を貯蓄できていれば、貯蓄率は50%。これはかなり優秀な水準です。
一般的な20〜50代の平均は10〜20%前後ですので、自身の貯蓄率がこれより低い場合、支出の見直しを検討する余地があるかもしれません。
1年に1度は「年間貯蓄額÷年間手取り収入」で算出し、家計状況を客観的に確認することをおすすめします。
理想の貯蓄率はライフステージで変わる
理想の貯蓄率は「一律」ではありません。年齢やライフスタイルに応じて、現実的な目安は変わってきます。
▼20代:20〜30%が理想
独身で支出も少ない時期は、貯めやすいゴールデンタイム。収入が少なくても、生活水準を抑えることで高い貯蓄率を目指せます。
▼30〜40代:15〜25%が現実的
住宅ローンや子育て費用が増える一方、共働きによる収入の底上げや各種制度の活用で、一定の貯蓄率を維持できます。
▼FIRE志向者:50〜60%以上を目指すケースも
早期リタイアを目指す人は、生活費を最小限にし、収入の大部分を貯蓄と投資に充てます。
▼定年期以降:貯めるより減らさない戦略へ
60代以降は、資産の取り崩し方を計画的に設計し、老後の安心を確保する段階へと移行します。
FIRE志向者にとっての貯蓄率の意味とインパクト
FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す方にとって、「貯蓄率」は最大の戦略指標とも言える存在です。
※FIREについては以下を参照してみてください。
FIRE とサイドFIREで自由な暮らしを目指すための具体的な方法とリアルな資産計画ガイド
高い貯蓄率は、資産形成スピードを高めるだけでなく、FIRE達成に必要な資産額そのものを引き下げます。これはFIREの前提である「年間支出×25倍(4%ルール)」の考え方に基づいています。
つまり、支出を抑える=必要資産を減らせる=FIREまでの期間が短くなるという好循環が生まれるのです。
貯蓄率別のFIRE達成までの年数
以下は「年利5%の運用」「支出はFIRE後も一定」「手取りベースで貯蓄」を前提とした、貯蓄率ごとのFIRE達成年数の目安です。
貯蓄率 | FIRE達成までの年数 |
---|---|
10% | 約51年 |
15% | 約43年 |
20% | 約37年 |
25% | 約32年 |
30% | 約28年 |
40% | 約22年 |
50% | 約17年 |
60% | 約13年 |
70% | 約10年 |
80% | 約7年 |
※出典:The Shockingly Simple Math Behind Early Retirementより年利5%で試算
支出を減らすことの威力は想像以上
この表からもわかる通り、貯蓄率が高まるほど、FIREまでの年数は劇的に短くなります。
特に30%→50%で約10年、50%→70%でさらに7年の短縮と、インパクトは絶大です。収入を劇的に増やすのは難しくても、「支出を減らす」ことでFIREへの道のりは一気に短縮できます。
生活をミニマルに整え、支出を見直すことこそ、最も再現性の高いFIRE戦略なのです。
FIREを早めたい人へのポイント
FIRE達成を早めたいと考える人は、以下の4つのアプローチを押さえておきましょう。
生活費の見直し(ミニマル生活)で支出最適化
副業・副収入の確保で可処分所得を最大化
貯蓄+投資のWアプローチで資産成長を加速
生活レベルをむやみに上げない習慣づけ
さらに、つみたてNISAやiDeCoといった税制優遇制度の活用も、FIRE加速には欠かせない要素です。
今日からできる! 貯蓄率を上げる6つの具体策
「もっと貯蓄率を上げたい」「何から始めればいいのか分からない」そんな方に向けて、今日から実践できる具体的な改善策を6つ紹介します。どれも特別なスキルは不要で、日常生活に少し取り入れるだけで大きな差が生まれます。
1. 固定費の見直し
スマホを格安SIMに切り替える、不要な保険を解約する、使っていないサブスクを整理するなど、一度見直せばその後ずっと効果が続くのが固定費の魅力です。毎月5,000円〜1万円の削減も十分に可能で、年間にすると数十万円の差につながります。
2. 支出の見える化
家計簿アプリ(例:マネーフォワードME、Zaimなど)を使うことで、支出が自動でカテゴリ分けされ、「何にお金を使っているか」が明確になります。まずは1か月間使ってみて、支出のクセやムダを可視化しましょう。
(参考:マネーフォワード ME|利用率No.1の家計簿アプリ)
3. 先取り貯金&自動積立
「余ったら貯金」ではなかなか貯まりません。給料が入ったらすぐ、一定額を「つみたてNISA」や貯金口座に自動で振り分ける仕組みを作ることで、自然と貯蓄が続くようになります。先取りこそが“確実に貯める”ための鉄則です。
4. 副収入は“全額貯蓄”ルールに
副業、メルカリの売上、ポイント還元などの臨時収入は、あえて生活費に組み込まず“全額貯蓄”する習慣をつけましょう。なかったものとして扱うことで、ストレスなく資産が増えていきます。
5. ボーナスは“使わず貯める”のが基本
ボーナスはつい使ってしまいがちですが、手にした瞬間に7〜8割を貯蓄や投資にまわすのが理想です。残りを自分へのご褒美に使うことでメリハリもつき、罪悪感なく継続できます。
6. 生活レベルを上げない
昇給や副収入が増えたとしても、生活水準をむやみに引き上げないことが、貯蓄率を維持・向上させるカギになります。「今の暮らしで満足できる」感覚を持つことで、自然とお金が残る体質になります。
よくある落とし穴とその回避法
貯蓄を意識しているのに「なぜかお金が貯まらない…」という声はよく聞かれます。その背景には、知らず知らずのうちに陥りやすい“落とし穴”があります。ここでは代表的な2つのパターンと、その具体的な対処法をご紹介します。
SNSでの比較消費に影響されやすい
「友人が新しい車を買った」「インフルエンサーがハイブランドの服を紹介していた」──このような情報が日々流れてくるSNSの世界では、無意識のうちに「比較消費」に引き込まれやすくなります。
その結果、自分にとって本当に必要なものではなく、「他人が持っているから欲しくなったもの」にお金を使い、気づけば貯蓄はゼロという事態も。
回避策は、「他人軸」ではなく「自分軸」で判断する習慣を持つこと。 買い物の前に「これは本当に今の自分に必要か?」と問い直すだけでも、無駄遣いをグッと抑えることができます。
失敗経験でモチベーションが下がる
「貯金を頑張ったけど続かなかった」「思ったより出費が多くて挫折した」──こんな経験があると、「自分はやっぱり貯金できない人間だ」と諦めモードに入ってしまうことがあります。
しかし、貯蓄は完璧を目指すものではなく、“小さな成功”を積み重ねていくものです。
まずは500円玉貯金からでも構いません。達成感を少しずつ積み上げることで、「続けられる自信」が育ち、習慣化への道が開けていきます。失敗してもリセットしてまた始めればいいだけ。大事なのは、続けることです。
あなたの目標貯蓄率をシミュレーションしよう
「貯蓄率を上げると、実際どのくらい資産が増えるの?」という疑問を持つ方のために、簡単なシミュレーションを紹介します。ここでは、月収30万円の方が年利3〜5%で運用した場合の10年間の資産形成額を比較します。
貯蓄率 | 年間貯蓄額 | 10年後の資産(年利3%) | 10年後の資産(年利5%) |
---|---|---|---|
10% | 36万円 | 約423万円 | 約471万円 |
20% | 72万円 | 約846万円 | 約942万円 |
30% | 108万円 | 約1,270万円 | 約1,414万円 |
このように、貯蓄率10%の違いでも10年後の資産には数百万円の差が生まれます。貯蓄率を意識的に1%、2%と上げていくだけで、将来の安心感が大きく変わってくるのです。
まとめ
貯蓄率は、あなたの資産形成力を可視化してくれる重要な指標です。平均と比べてみることで、家計のどこに改善余地があるかも明確になります。
理想は人それぞれ。でも、「先取りで仕組み化すること」「生活レベルを維持すること」さえ守れば、自然と貯まる仕組みを作ることができます。
まずは今の貯蓄率を知り、1%アップを目指すことから始めてみませんか? それが、10年後のあなたに大きな安心をもたらす一歩になります。
おわりに
この記事が、皆さんのお金の管理に役立つヒントとなれば嬉しいです。ぜひ、自分に合った方法で、賢いマネープランを実践してください。今後も、ライフハック情報をお届けしていきますので、チェックをお忘れなく!
あと10年でサイドFIREしたい会社員の記録 – 『サイドFIRE』を現実に!等身大の奮闘記と、役立つお金の知識