はじめに
最近、日本でも話題になっている「 FIRE 」や「 サイドFIRE 」という生き方を知っていますか?これは、将来に不安を抱える人たちが、会社に依存せず、自分らしい自由な生活を手に入れるための新しいライフスタイルの選択肢です。この記事では、FIREとサイドFIREの意味から始まり、必要な資産額の計算方法、どんなメリット・デメリットがあるか、実際に成功している人の例などを、具体的な数字を交えてわかりやすく解説していきます。将来の進路や働き方を考える高校生の皆さんにも、きっと参考になる内容です。
FIRE ってなに?仕事をやめて自由に生きる新しい選択肢
FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の略で、日本語に訳すと「経済的に自立して、早めにリタイアする」という意味です。簡単に言うと、たくさん働いてお金を貯め、それを投資にまわして、お金がお金を生む仕組みを作ることで、働かなくても生活できる状態を目指す考え方です。
たとえば、年間でかかる生活費が💸300万円だとすると、300万円の25倍、つまり💰7500万円の資産があれば、毎年その資産の4%(=300万円)を取り崩すことで生活していけると考えられます。この「4%ルール」はアメリカの研究に基づいた目安ですが、実際には日本の物価や税金を考えると、もう少し多めに準備する人もいます。
↓4%ルールについて↓
セミリタイア (F.I.R.E) するなら知っておきたい資産運用の「4%ルール」とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
サイドFIREってなに?働きながら自由を手に入れるスタイル
一方で、サイドFIREという方法もあります。これは、完全に働かなくなるわけではなく、不労所得(投資などからの収入)をメインにしながら、パートタイムの仕事や副業などで一部収入を補うスタイルです。
たとえば、年間生活費が💰400万円で、パートなどで100万円稼げるとしたら、残りの300万円を投資から得ればいいことになります。すると必要な資産は300万円 × 25年分で、同じく7500万円という計算になりますが、実際にはもっと収入がある人なら必要な資産額はさらに少なくなります。
サイドFIREは、完全FIREよりも柔軟で実現しやすいのが特徴です。仕事を完全にやめるのではなく、興味のある仕事を続けたり、社会とのつながりを保ちながら経済的自由も手に入れる方法といえます。
資産がどのくらい必要なの?FIREとサイドFIREの計算方法
FIREやサイドFIREに必要な資産額は、「年間の生活費」によって大きく変わります。
FIREを目指すなら → 年間生活費 × 25 = 必要な資産額
サイドFIREなら → (年間生活費 − 年間労働収入) × 25 = 必要な資産額
この25倍というのは、「4%ルール」と呼ばれる考えに基づいています。資産の4%だけを毎年使って生活すれば、資産が30年以上なくならないとされているのです。
たとえば、生活費が年間300万円なら、FIREには7500万円、もし100万円の副業収入があるなら、サイドFIREのための資産は(300万円−100万円)×25=5000万円となります。
FIREやサイドFIREを目指すときに気をつけたいこと
自由な生活を手に入れるには計画が大事です。次のようなリスクや注意点もちゃんと理解しておきましょう。
投資のリスク:株や不動産の価格は変動します。急に資産が減ることもあるため、分散投資が大切です。
インフレの影響:物の値段が上がると、同じお金では生活できなくなります。長期的な視点で計画を立てる必要があります。
税金や健康保険:FIREすると会社からの保険がなくなるため、国民健康保険の負担が増えます。また、投資で得た利益にも税金がかかります。
予期せぬ出費:病気や災害、介護など、急な支出にも備えて「緊急資金」を用意しておくことが重要です。
FIRE とサイドFIREのいいところと注意点
FIRE の良い点
仕事をしなくてよくなるので、時間が完全に自由になる
ストレスの少ない生活ができる
自分の夢や趣味にたっぷり時間を使える
FIRE の大変な点
お金が減っていく不安が常にある
働かないことで社会とのつながりが薄れる可能性がある
再び働きたいとき、就職が難しいことがある
サイドFIRE の良い点
社会との関わりを保ちやすい
パート収入などがあるので心に余裕が生まれる
完全FIREよりも目標金額が少なくてすむ
サイドFIRE の大変な点
完全に自由な時間は得られにくい
パートの収入が安定しないことがある
働く場所や時間に縛られる場合がある
実際にFIRE・サイドFIREを達成した日本の人たちの例
実際にFIREやサイドFIREを成功させた人もいます。たとえば:
30歳で1億円の資産を作って完全FIREした元サラリーマン
不動産で年間700万円の収入を得てサイドFIREした元OL
ブログで月収50万円を稼ぎ、28歳でFIRE達成した若者
副業と投資で5年以内にサイドFIREし、地方移住した会社員
これらの人たちに共通するのは、「収入を複数持っている」「生活費をしっかり管理している」ということです。
自分にはどっちが合ってる?FIREとサイドFIREの選び方
FIREとサイドFIRE、どちらが向いているかは、その人の性格や目指すライフスタイルによって異なります。
「とにかく自由な時間がほしい!」 → 完全FIREを目指そう
「多少は働いてもいいから、安心できる生活がしたい」 → サイドFIREが向いている
まずは毎月の生活費をしっかり記録するところからスタートしましょう。どちらのスタイルでも、計画的にお金を貯めて、目標額に向かっていくことが大切です。
🎯まとめ:未来の選択肢を広げるFIREという考え方
FIREやサイドFIREを知ることは、将来の働き方や暮らし方を考える上でとても大切です。お金の知識や計画力があれば、自分の好きな場所で、好きな人と、好きなことをして生きていくことも夢ではありません。
その第一歩として、「家計簿をつける」「お金の本を読む」「少額でも投資を始めてみる」といった行動をしてみましょう。
あなたの理想の暮らしは、ちょっとした行動から始まります。今日から少しずつ、将来のために準備をしていきましょう!
🔔 今後もFIREやお金に関する記事を発信していくので、ブックマークやフォローもお忘れなく!
サイドFIREに向けた私の奮闘記も順次公開していきます!
サイドFIREまでの 資産形成 の記録①|会社員1年目で築いた“4年で1,000万円”の土台 – あと10年でサイドFIREしたい会社員の記録