※この記事は、 投資信託 について基本から商品選びのポイントまで、投資初心者が疑問に思いがちな内容をやさしい言葉で解説しています。(キーワード:投資信託、インデックス型、分散投資、少額投資)
投資信託とは?|プロに任せて資産を育てる仕組み
投資信託とは、簡単に言えば「お金をプロに預けて、代わりにいろいろな投資をしてもらう仕組み」です。
多くの人から集めたお金を、運用会社(プロのファンドマネージャー)がまとめて管理・運用し、株式・債券・不動産などに分散投資してくれます。
個人では難しい分散投資や市場分析も、投資信託なら手軽に行えるのが大きな魅力です。
初心者に人気の理由|投資信託が選ばれる3つのポイント
近年、20〜30代の若い世代でも投資に関心を持つ人が増えています。実際、SBI証券の調査では、つみたてNISAの利用者の約4割が20〜30代というデータも。そんな中、特に選ばれているのが「投資信託」です。
①少額からスタートできる
100円や1,000円など、少ない金額から始められるため、投資初心者でも手軽にチャレンジできます。
②プロにおまかせでOK
どこに投資するか、売買のタイミングなどの難しい判断はすべて運用のプロに任せられるので、専門知識がなくても安心です。
③分散投資でリスクを減らせる
一つの商品で複数の企業や国、業界に投資できるため、特定の投資先が不調でも全体の損失を軽減することができます。
おすすめの始め方|新NISAを活用してお得に投資
つみたてNISAで非課税のメリットを活かす
2024年からスタートした新NISA制度では、「つみたて投資枠」で年間120万円までの投資が非課税になります。
長期・積立・分散に適した金融庁認定の投資信託だけが対象なので、初心者でも安心して選べます。
初心者に人気の証券会社比較表
証券会社 | 特徴 | つみたてNISA対応 | アプリの使いやすさ |
---|---|---|---|
楽天証券 | 楽天ポイント対応・楽天経済圏と連携◎ | 〇 | ◎ |
SBI証券 | 業界最低水準の手数料・商品数が豊富 | 〇 | 〇 |
どちらも開設無料。目的や使いやすさで選ぶのがおすすめです。
【投資デビュー応援】口座開設キャンペーン | 楽天証券
SBI証券総合口座
どんな 投資信託を選べばいい?
インデックス型投資信託がおすすめ!
特徴:
日経平均株価やアメリカの株価平均といった特定の「指数(※)」に連動するよう投資する商品です。
※指数とは、例えるなら株式市場全体の「平均点」のようなものです。多くの会社に広く投資するので、リスクが分散され、安定的なリターンを期待しやすいです。
手数料面:
一般に手数料(コスト)がとても低く、長期間コツコツ資産を増やしていくために向いています。
初心者が見るべき3つのポイント|投資信託の選び方
初心者が投資信託を選ぶ際に注目すべきチェックポイントは以下の3点です。
① 信託報酬
投資信託を保有している期間中にかかる手数料です。
安いほど、長期的に見てお得になります。
目安:年0.2%以下が理想。
② 投資対象の分散性
「日本だけ」や「アメリカだけ」ではなく、さまざまな国や業界に分散されている商品を選ぶと、投資リスクが軽減されます。(ただし、アメリカ経済が今後も成長するという強い確信が持てるのであれば、アメリカへ集中投資するのも十分に考えられる選択肢です。)
③ 純資産総額
その投資信託に集まっているお金の総額です。
人気があり、長く運用されている商品は信頼性が高いといえ、目安として「100億円以上」あるものが安心です。
迷ったらこれ!おすすめの投資信託3選
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
特徴:
世界中の株に分散投資ができるため、これ1本でグローバルな資産運用が可能です。ポイント:
信託報酬が0.1%台と非常に安く、長期投資に向いています。- URL:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS(イーマクシス)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
特徴:
アメリカ全体の株にまるっと投資できる商品です。
AmazonやAppleなどの大企業に自動で投資され、アメリカ経済の成長とともに資産が増える可能性があります。- URL:楽天・全米株式インデックス・ファンド | 投資信託 | 楽天証券
・SBI・Vシリーズ(例:SBI・V・全米株式インデックス・ファンド)
特徴:
楽天VTIに近い商品ながら、信託報酬がさらに低いのが魅力です。
ネット証券利用者にとっては、取り扱いが豊富で安心の選択肢です。- URL:(・V・)/ 超低コストインデックスファンド SBI・V・S&P500|SBI証券
よくある質問Q&A|不安をゼロにするヒント
Q. 少額でも投資する意味あるの?
A. もちろんあります!月1,000円でも10年後には大きな差が出ます。大切なのは「続けること」です。
Q. リスクが怖いのですが…
A. 一括投資ではなく「つみたて+分散投資」で、リスクを抑えながら安定した運用が可能です。
Q. 何年くらい続けると効果がある?
A. 最低5〜10年を目安に。長期投資のリターンの安定性は、過去のデータでも証明されています。
Q. 途中でやめたらどうなる?
A. 解約はいつでも可能ですが、短期で売却すると元本割れの可能性もあるため、目的と計画に応じて慎重に判断しましょう。
Q. 元本保証はあるの?
A. 投資信託は元本保証ではありません。ただし、長期運用と分散投資によってリスクを抑える設計になっています。
まとめ|投資信託は未来の安心をつくる第一歩
投資信託は「難しい投資の世界」の入り口として、初心者にもとても親しみやすい方法です。
少額OK&非課税制度あり
手間なしでプロが運用
分散投資でリスク分散
まずは証券口座を開設し、つみたてNISAで月1,000円から始めてみましょう。
将来の自分に感謝される「仕組み貯金」を、今日からスタート!
▼今すぐ無料で口座開設してスタートする
【投資デビュー応援】口座開設キャンペーン | 楽天証券
SBI証券総合口座
本ブログは、あなたの資産形成を全力でサポートするために役立つ情報を発信しています!
